知る・楽しむFAQ - よくあるご質問
商品について
小川珈琲店 カフェインレスブレンド
- Q 小川珈琲店カフェインレスブレンドはカフェイン0%ですか。また、製造方法を教えてください。
-
A
生豆からカフェインを97%以上除去しています。カフェイン含有量は0%ではありません。
水に生豆をつけ、溶けでたカフェインを特殊フィルターで除去しています。『水抽出法』といわれる方法です。 - Q 商品名の小川珈琲店は実際にありますか。
-
A
小川珈琲の直営店はありますが、小川珈琲店という名称の店舗は、実際にはありません。
この商品は、コーヒー専門店のコーヒーをご家庭で楽しんでいただきたいという思いから開発し、小川珈琲の店舗をイメージしていただけるよう名付けました。
小川珈琲の本店がある京都市 西京極 の地名を商品名冠に付けています。 - Q 京都 小川珈琲 炭焼は、本当に炭で焙煎していますか。
-
A
直火式焙煎機で焙煎しています。
- Q enフィルターとはどのような意味ですか。
-
A
フィルターのまるい形から名付けました。また「一杯のコーヒーからつながるご縁を大切に」という想いも込めました。
小川珈琲の登録商標出願中です。 - Q パッケージ中央に透明のシールが貼り付けてあります。これはなんですか。
-
A
パッケージ内のガスを排出するバルブです。
焙煎したコーヒー豆には、炭酸ガスを主成分としたガスが大量に含まれているため、焙煎後すぐに密封するとパッケージが膨張します。
そのため、バルブを通してガスが排出されパッケージが破裂するのを防いでいます。
バルブは、パッケージ内のガスや酸素などを外へ排出しますが、外気パッケージ内へ侵入しない構造となっています。 - Q 窒素ガス充填とは何ですか
-
A
コーヒーを包装に詰める際に、不活性ガスの窒素を吹き付けて、酸素や水分を除去する方法です。
コーヒーの変質を促す水分、酸素を除去し、包装内の残存酸素を低減することで、コーヒーの成分変化、風味の変化を緩やかにすることができます。
- Q レギュラーコーヒーの保存方法を教えてください。
-
A
保存方法については、「知る・楽しむ 保存方法」を参考にしてください。
- Q 製造日を教えてください
-
A
窒素ガス充填し、バルブ付包装で袋詰めされたレギュラーコーヒーの商品は、製造日より12ヶ月後を賞味期限としていますので、製造日は賞味期限の12ヶ月前となります。
リキッドタイプの商品につきましては、製造日より6ヶ月あるいは、360日のものなど商品によって異なりますので、お手数ですがお問い合わせください。 - Q 賞味期限の見方を教えてください。6桁の数字は何ですか。
-
A
「200210」、「20.02.10」と記載されている場合、2020年2月10日が賞味期限です。
左から西暦.月.日の順で表記しています。 - Q 開封していないコーヒーがでてきたのですが、賞味期限が過ぎたコーヒーは飲むことができますか。
-
A
賞味期限は、開封していない状態で表示されている保存方法に従って保存した時に、美味しく飲んで頂く期限を示しています。期限を過ぎても、すぐに飲めなくなるわけではありません。
ただ、商品本来の風味を楽しんでいただくためにも、期限内のものをお召し上がり頂くことをおすすめします。 - Q レギュラーコーヒーは開封後、何日くらいで飲みきったほうがいいですか。
-
A
保存方法などで異なりますが、できる限りお早めにお召し上がりください。
豆の状態では1ヶ月、粉の状態では2週間を目安としてください。 -
Q
コーヒーがお湯に溶けません。
コーヒーがお湯に溶けず底に粉が残ります。 -
A
お湯で溶かして飲むことができるのは、インスタントコーヒーです。
レギュラーコーヒーをおいしく飲むには、コーヒー器具などを使い抽出してください。
コーヒーには、大きくレギュラーコーヒーとインスタントコーヒーがあります。
お買い求めの際には、包装の一括表示、「品名」部分に記載されていますので、種類をご確認ください。 - Q コーヒーをいれても、薄いコーヒーしかできません。
-
A
コーヒーの味が薄いと感じられる原因として、以下の可能性が考えられます。
※コーヒー豆の挽き目が、抽出器具の適正粒度より粗い。器具に適した挽き目を確認してください。
※コーヒー豆の分量が少ない。いつもと同じ使用量でも、使うコーヒーによって調整が必要です。
※抽出時のお湯の温度が低い。
※抽出にかける時間が短い。コーヒーのいれ方については、「知る・楽しむ 抽出方法」を参考にしてください。
- Q アイス専用コーヒーをホットコーヒーとして飲むことはできますか。
-
A
アイス用コーヒーを、ホットコーヒーと同じ分量で点てると苦味を強く感じられる可能性があります。
分量を調整してお楽しみください。 - Q コーヒーは1日何杯ぐらいなら飲んでもいいですか。
-
A
コーヒー摂取量による体への影響は個人差が大きいため、何杯が適量かは健康状態、年齢、求める効果などにより異なります。
また、コーヒーと健康について、さまざまな疾患との関係から研究が重ねられていますが、結論に至っていないのが現状です。
(2019年時点)コーヒーと健康に関する最新の研究報告は、以下のウェブサイトをご参照ください。
一般社団法人全日本コーヒー協会[ http://coffee.ajca.or.jp/webmagazine/health ]